facebook twitter

北壁ではなく、水の聖地の南壁へ
雪深い暮らしに、日々のたくましさを実感中 江府町 佐々木さんご家族インタビュー

江府町
TOTTORI WEST
  • 佐々木さん家族
  • 佐々木さん家族
  • 佐々木さん家族
  • 佐々木さん家族
北壁ではなく、水の聖地の南壁へ
雪深い暮らしに、日々のたくましさを実感中
佐々木弘一さん(41)・千織さん (36)・
颯さん(5)・楓さん(5)
(大分県より移住)
facebook twitter
移住されたきっかけは?

弘一:私の地元が江府町で、いったんは離れましたが就職を機にUターン。その後、結婚してこの場所に新居を構えました。

江府町での暮らしはいかがですか?

弘一:ここに新居を設けたのも私の強い希望だったんです。昔からの仲間がいるのもありますが、自然が豊かで水も美味しい。私自身、スキーもやるので、いろんな意味でプライベートが充実しているのは満足しています。勤務地は米子市ですが、アクセス的にも30分程度で通勤もできますし、さほど不便に感じることはないですね。

千織:私は大山町でずっと暮らしていたのですが、江府町の方が「山」の暮らしを感じますね。最初は雪深い所に来たなぁと思いましたが(笑)、今ではすっかり慣れて、自分でもたくましくなったと思っています(笑)。

子供の時から知ることのできる自然の素晴らしさ
親から子へ代々伝えられる町の誇り
子育てで感じることはありますか?

千織:地域のつながりの深さはすごいです。周囲がよく気を使ってくれて、私たちの暮らしを見守っていただいているんだなと強く思いますね。町のシンボルでもある日野川がすぐ近くにあって、大山の南壁も間近に眺めることができて。自然環境のなかで家族が一緒に成長していけることはとても素晴らしいことだと感じています。

お子さんとのコミュニケーションについてはいかがですか?

千織:子供たちが保育園で本を借りてくるのですが、仕事から帰宅した際、「お母さん、本読んで」と飛びついてきます。膝にのせて読み聞かせする時間は、日常の生活のなかで子供と一番引っ付く時。幸せをかみしめながら毎日を過ごしています。

弘一:自分が生まれてからずっとこの地域に住んできたので、親から教えられてきたこと、自分が子供の時に学んできたことをしっかり子供たちに伝える努力はしています。小さな時から町の良さを知っておくことはとても大切なことだと思いますから。

県内でも珍しい保育料無料制度
入園前には、親子そろって事前体験も可能
町での子育てのメリット・デメリットは?

弘一:保育料が無料なのは非常に助かります。だからこの子供たちの世代って子供人口が多く、その分お友達の数が増えるなどの好循環をもたらしてくれているんです。

千織:あと保育園に行く前に「じゃりんこくらぶ」という未就園児が行く制度があって、そこで事前に給食の試食をさせていただいたり、実際保育園内で行われるので、保育園そのものの活動内容も見ることでできて。親にとっても子供にとっても事前の心構えができるこの取り組みは大いに助かりました。その際、食物アレルギーのお子さんの相談もあったのですが、そのことに対する対応も素晴らしく、町としての子育て支援に感激した記憶がありますね。

弘一:冬になると雪が多いので、通勤通学には若干の慣れが必要です。雪かきも必須。町には小児科がないので、医者にみせるためには隣町まで行く必要があるのは多少不便を感じることがありますが、その分、子供たちの微妙な変化に敏感になれたことは逆によかったと思います。

佐々木さん家族  

ご近所全体が大きな家族
日常生活に感じる町の一体感と身近な幸福感
地元の方たちとの交流についてはいかがですか?

弘一:町には江尾十七夜や神楽など伝統的な行事が多数あり、子供たちに身近にそうした文化にふれさせてあげられる環境はよかったと思います。

千織:集落の子供会の行事や女性会での花の苗植えなど、母同士のつながりが増えたことは私にとっても大いに助かりました。ご近所の方もみなさんやさしく、いつも温かい目で子供たちを見守ってくださり、悪いことをした時には叱ってくださる昔ながらの環境が残っていることも私たち家族にはありがたい限りです。

移住を考える方にアドバイスを。

千織:多くの方が住んでいる訳ではありませんが、道ですれ違った際「こんにちは」って挨拶ができる町は貴重だと思いますし、人としての温かさを感じます。中学生が横断歩道を渡ると、停まってくれた車に深々と頭を下げる姿をみて「この町って素敵だなぁ」と改めて感じました。教えられるのではなく、暮らすことでそうした人としての部分が自然に形成されるのがわが町のいいところ。都会では学べない環境がこの町には未だ存在しています。


1年間に、子どもと過ごす時間
2067時間